目次(Contents)
こんにちは、心理セラピストのけいこです。
クライアントさんと接する中で気づくのは
アドラーの、『嫌われる勇気』で苦しんでいる人が結構いる、とうことです。
どういうことなのでしょうか?
苦しみの元は【過去は関係ない、大事なのは今、ここ】
アドラーによると、過去は関係ない、大事なのは今、この瞬間にいかに集中できるかです。
確かにそれはそうですよね。
だって、生きている、とうことは、実際問題、今、ここ、しか体験できないのですから。。。
だから、過去にこだわっても意味がない。
過去と言っても、所詮は頭の中にあるだけだし、そもそも過去を持ち出す目的は、あることが「できない」理由として、いつまでも利用価値があるからだ、ということです。
確かに、変えられない過去にこだわっても何も生まれない。
大事なのは今、ここ、に集中し、これからのなりたい自分を明確にし、そこに向かって今を生きることだ、ということです。
実は私はアドラーはもっともだと思っています。
けどなぜか、過去は関係ない、と言われて苦しむ人がたくさんいることも事実なのです。
私もその一人でした。どこかが腑に落ちなかった。。。
最も苦しむアダルトチルドレンや共依存の人とは?
アドラーに、特に隠れストレスを感じたのはアダルトチルドレン、共依存の人たちです。
ちなみに、アダルトチルドレン、共依存というのは、子供時代に親から精神的な虐待を受けるなどして、子供らしい子供時代を送れなかった人たちのことです。
彼らは子供時代に大人の役割を期待されたために十分甘えることができませんでした。
そのため大人になってから無意識で依存の欲求を取り戻そうとしてしまいます。
すると当然のように様々な依存を起こします。また、人を信じられないどころか警戒しますので、精神的に疲労してしまうのです。
なぜ、過去は関係ない、と言われると苦しいの?トラウマを認めていい
その理由は、家庭環境など、自分ではどうにもならないことで苦悩した幼少期や、その中を必死で生き延びてきた自分、そして、絶望の中、死に物狂いで頑張ってきた過去までも否定されているように感じられるからです。
だからつらいのです。悲しいのです。
でもそれって違いますよね?
あなたは今まで試練(トラウマ)を抱えながらも精一杯の力で生きてきました。
その過去が関係ないはずがない。
だから、過去を全部認めていい!肯定していいんです!
思い出したっていい。しがみつきたければ、気が済むまでしがみついたっていい!
私は、過去にしがみつきたいだけしがみついて、とことん親に依存してとことん執着しつくして、、、
行くとこまで行って最後は対決して復讐までして
その間もなりたい自分になるための努力を続けていった・・・
そして気が付いたら、そこまでしがみつく自分に嫌気がさしていました。
すると、過去なんてどうでもよくなっている自分がいました。
だからわたしはあえて言いたいのです。
過去は関係ある。
なぜならこれまで生きてきた全てがあなたの大切な一部だから。
今までの全てを肯定できた時、あなたは次のステージに進める!
無理に自分軸を取り戻そうとしなくていい
また、アドラーの影響か、他人軸過ぎた自分を変えるために無理に自分軸を取り戻そうとして
苦しくなっている人が多いようですね。
クライアントさんの中には何年も、そんな他人軸過ぎる自分を変えるために辛い思いをしてきた方もいました。カウンセラーとしても胸が痛みますね。
そこで皆様にお伝えしたいのは
無理に自分軸を取り戻そうとしなくていい。
これが特に当てはまるのは
親子共依存、夫婦共依存、の方たちです。
共依存、というのは、自分の気持ちより相手の気持ちを優先する度合いが強い人のことです。
たとえば、
相手を助けてあげないといけない、とか、
相手に迷惑をかけるくらいなら自分が我慢する、
とか、
多少の暴言や暴力でも自分さえ我慢すれば、、、
という意識が強い人、です。
私も共依存でしたが
今では他人軸の度合いは昔の1/3くらいに減ったのでかなり楽になりましたね。
これまでは、手の気持ちばかりを考えてしまっていたのですが、徐々に自分の基準で行動できるようになってくると、生きている実感がわいてきた、ということです。
こうなるまでには時間はかかりました。
このような方は、無理に自分軸を取り戻そうとするとかえってつらくなるので、自分のペースでじっくり、がいいですよ。
無理に自分軸を取り戻そうとすると苦しくなる理由
ではなぜ共依存傾向のある人は無理に自分軸を取り戻そうとしすぎると苦しくなるのかというと
今までのスタイルと真逆なので自己否定が強まってしまうからです。
なので
自分が共依存傾向があるな~と思う人はそこを全部認めた上で、徐々に自分の中に軸を育てていけばいいのです。
ゆっくりでいいですし、もしできなくてもあなたの価値は何も変わりません。
無理に自分軸を取り戻そうとすると苦しくなります。今までの自分を全肯定し、ゆっくりでいいので自分の中に軸を育てていきましょう。
日本人の8割がアダルトチルドレン、共依存の傾向あり
ところで、自分もアダルトチルドレン、共依存なのではないか?
どうすればいいの? 治らないの?と不安に思われた方に朗報です。
それは、日本人の8割がアダルトチルドレン、または共依存傾向があると言われてる、ということです。
『嫌われる勇気』がベストセラーになったのも、そんな日本人ならでは、でなはいでしょうか。
相手軸優先の人が多い日本人で、自分軸を持ちたい方がこぞって買った、とも言えるのです。
アダルトチルドレン、共依存は、専門家にかかってみるのがいい
なのでもしあなたがアダルトチルドレン、かも、共依存かも、と思われても、自分だけなのではないかなどと思う心配は無用です。ただ、一度専門家に相談して、生きづらさを解消する方向性を考えるのがいいですね。
なぜなら、あなたは幼少期に、母親や父親の相談役になったり、家族の世話役になったり、など、とにかく甘えの欲求が満たされていないからです。
そのような方は、甘え(依存)の蓄え(=エネルギー)が少ないので、一人で心の傷を回復させようとすると、エネルギーの枯渇が生まれ、どうしても無理が生じるのです。
例えるなら、傷口に悪い菌が残っているのに無理やり縫合しようとするようなものですね。
もう少し現実を言うと、自分一人で何とかしようとするのは、有限な時間の浪費と、大切な人間関係にひびを入れることになりかねません。
なぜなら、アダルトチルドレンが長引いている間に、子供や配偶者を傷つける可能性が高いからです。
これはまさに私が経験したことです。私自身が、取り返しのつかないような挫折をしたからそ、あなたにこうして強くお伝えしているのです。
ご興味を持たれた方は、よろしければ、私と知り合いになるところから、無料のメールマガジンのご購読から始めてみませんか?
下のプロフィールのところをクリックしていただくと、メルマガの登録ページもあります。
こころ回復セラピストけいこ
プロフィール/メルマガ説明/カウンセリングの予約/お問い合わせ
たくさんの人が今より恋人とステキな関係になれた『愛し愛され上手タイプ』無料診断
『愛情という名の支配』~親と戦い自分を取り戻した女性たちの物語~
~あなた自身の悦びのために~
ご主人や過去の彼氏に気づかれないまま現在に至ったあなたへ。このまま終わるのは口惜しい。そう思っていませんか?
勇気を出して、ご相談ください。必ずご期待に添えるものと思っています。
お心当たりのあるあなたへ
より美しい調和と開放をお届けします